代表のつだつよし,です。
最近、注目されている家庭教育をご存知ですか?それは「感情教育」。自分の感情を理解し、適切に表現できる力を育成することです。健全な心理的成長にとても大切ですよね。でも、どうやって家庭で感情教育を実践すればいいのでしょうか?
今回は、ダッシュくん。fitでも取り入れている感情教育も含め、5つの方法をお伝えします。
- 感情の名前を教える
まず、子どもが自分の感情を言葉で表現できるように、感情の名前を教えましょう。例えば、「嬉しい」「悲しい」「怒っている」など。お絵描きや絵本を使って、楽しく学べるといいですね。 - 感情を認める
子どもがどんな感情を抱いても、それを否定せずに受け入れることが大切です。
「そんなことで泣かないで」と言うのではなく、「悲しかったんだね」と共感することで、子どもは安心して感情を表現できるようになります。 - 感情のコントロール方法を教える
子どもが感情に振り回されないように、感情のコントロール方法を教えましょう。
深呼吸をする、数を数える、好きな歌を歌うなど、簡単にできる方法を一緒に考えてみてください。 - 親自身が見本を見せる
親が自分の感情を適切に表現する姿を見せることも大切です。
例えば、「今日はちょっとイライラしてるけど、深呼吸して落ち着くね」と言葉にすることで、子どもも自然と同じように感情を扱えるようになります。 - 感情を話題にする時間を持つ
一日の終わりやお風呂の時間に、その日の出来事や感じたことを話し合う時間を持つのも良い方法です。親子でコミュニケーションを深めることで、子どもは自分の感情を表現しやすくなります。
感情教育は、子どもの心の健康を育む大切なステップです。少しずつ取り入れて、親子で楽しく実践してみてくださいね。きっと、子どもが自分の感情をうまく扱えるようになり、自信を持って成長していけるはずです。
代表・管理者・心理カウンセラー つだつよし、